こんにちは。ケチャンです(^-^)
サイトにお越しいただき、
ありがとうございます。
2019年4月1日(月)の午前11:30頃、
新元号の発表がありました。
次の元号は【令和(れいわ)】
この令和には賛否両論があったようです(^-^)
この記事では、新元号【令和】
と決まったのは万葉集から?
その言葉の意味や、新元号にかわることで
影響を受けるもの、そして平成31年の
レア物についても調べてみました(^-^)
新元号【令和(れいわ)】のチェックポイント!
1.新元号【令和(れいわ)】と万葉集! 2.新元号【令和(れいわ)】の意味は? 3.新元号【令和(れいわ)】に 4.新元号【令和(れいわ)】元年=平成31年 5.新元号【令和(れいわ)】に対し |
目次
1.新元号【令和(れいわ)】
と万葉集!
まずは、今回決定された【令和(れいわ)】
という新元号。
具体的に変更となる日は
2019年5月1日からとのことのようですね。
この令和という新元号は日本最古の和歌集
である万葉集(まんようしゅう)
の序文「梅花(うめのはな)の歌三十二首」
から引用したもの、と政府は発表しています。
ではその万葉集(まんようしゅう)
の引用箇所を見てみましょう(^-^)
「初春の令月(れいげつ)にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫す」
そしてこちらは
序文「梅花(うめのはな)の歌三十二首」の
全文です。
※赤文字は上記の引用箇所
梅花(うめのはな)の
歌三十二首并せて序天平二年正月十三日に、
師(そち)の老(おきな)の
宅(いへ)に萃(あつ)まりて、
宴会を申(ひら)く。
時に、初春(しよしゆん)の
令月(れいげつ)にして、
気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、
梅は鏡前(きやうぜん)の
粉(こ)を披(ひら)き、
蘭(らん)は珮後(はいご)の
香(かう)を薫(かをら)す。
加之(しかのみにあらず)、
曙(あけぼの)の嶺に雲移り、
松は羅(うすもの)を掛けて
蓋(きにがさ)を傾け、
夕の岫(くき)に霧結び、
鳥はうすものに封(こ)めらえて
林に迷(まと)ふ。
庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、
空には故雁(こがん)帰る。
ここに天を蓋(きにがさ)とし、
地を座(しきゐ)とし、
膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。
言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、
衿(えり)を煙霞の外に開く。
淡然(たんぜん)と自(みづか)ら
放(ひしきまま)にし、
快然と自(みづか)ら足る。
若し翰苑(かんゑん)にあらずは、
何を以(も)ちてか情(こころ)を
述(の)べむ。
詩に落梅の篇を紀(しる)す。
古(いにしへ)と今(いま)と
それ何そ異(こと)ならむ。
宜(よろ)しく園の梅を
賦(ふ)して聊(いささ)かに
短詠を成すべし。
なかなかのボリュームですね(^^;)
この和歌の引用箇所を訳すと
以下のような内容になります。
「初春の令月(れいげつ)にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫す」
【訳】
時は初春の良き月。
空気は美しく風も和やかで、
梅は鏡の前で装うように白く咲き、
蘭は身に帯びた香りのように香っている
とても素敵な歌ですよね(^-^)
では、なぜ今回、政府は
この元号にしたのか?
令和(れいわ)という言葉の意味については
次の章で紹介してみたいと思います(^-^)
2.新元号【令和(れいわ)】
の意味は?
2019年4月1日の新元号発表後、
安倍晋三首相はこの
令和(れいわ)という元号の
意味を以下のように述べています。
<令和の意味>
「人々が美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ」
(時代となる)ように。
ということからだそうですね。
上記のように、そもそも令和(れいわ)
という言葉そのものは存在せず、
万葉集の和歌の一部を切り取って作った
いわば造語のようなものなのでしょう。
これは特別珍しいことでもなく、
昭和も平成も同じです。
平成という時代を一言であらわすと
災害の多い時代だった、という話もあります。
確かに、地震や台風、大雨による洪水など
自然災害がとても多い年だったな、と
感じるところは多いかもしれませんね。
これから迎える令和という時代。
「人々が美しく心を寄せ合う中で、
文化が生まれ育つ」時代
となり、みんなが平和で幸せな時代に
なることを期待したいですね^-^)
3.新元号【令和(れいわ)】
になることで
影響を受けるものは?
元号が新しくなったくらいで
世の中にそれほど大きな影響なんて
ないんじゃないの?
と考えておられる方は、
以下をご覧ください。
例えば
●役所などの行政機関で扱っている
書類の廃棄と作り直しに掛かる費用
●学校、病院などの
「平成」表記物の変更費用
●日本円硬貨の「令和」刻印の変更を行う
システムに対する変更と費用
●「(平成31年5月1日以降)の期限まで有効」
とした証明書、借用書などといった書類の
効力が無効になるのでは?
(平成31年5月1日以降は
存在しない期日であるため)
他にも、
<影響があるかどうかわからないもの>
●免許証に記載されている「平成」表記の
有効期限の変更はしないといけないのか?
(例 「平成32年〇月〇〇日まで有効」
は本当に有効?)
●企業、行政機関、一般者向けに使用されている
スマホやPCなどのシステムに
エラーや不具合が出るのかどうか?
(例 2000年問題の時のように
一部のシステムに不具合が起きた
事例があるため)
といったものがあるようです。
ただ、影響があると言うのは何も
不安や心配をすることばかりではなく、
かえってプラス働くものもあるようです。
たとえばこんなものがありました(^-^)
新元号 #令和 決定! おかげさまで弊社の「万葉集」関連書に注文殺到中です。まずは合計10000部の重版が決まりました。m(_ _)m #新元号 #御礼
— 角川ソフィア文庫 (@kadokawagakugei) 2019年4月1日
こちらは令和が新元号に決まったことを告げる
号外新聞がプレミア付きとなったせいか、
高値で売買されているようです(^^;)
日本もうダメだ。#令和 pic.twitter.com/GH1J0vmNXr
— めぇ (@1010mmtn) 2019年4月2日
令和ポテチ?って何味?
発売日が「新元号最初の日」の特別なポテトチップス、5/1ローソン限定で発売です(^^) #新元号 #令和 #ローソン #カルビー https://t.co/rL2glHrMvi pic.twitter.com/OdOR7F5MyS
— ローソン (@akiko_lawson) 2019年4月1日
これ、便利そうですね(^-^)
平成の日付を新元号「#令和」とする印鑑と元年の「元」の印鑑です。 pic.twitter.com/wpF2vzrXXy
— 東京新聞写真部 (@tokyoshashinbu) 2019年4月1日
本年中は売れ行きが伸びる…かも
#令和 元年記念R-1
平成31年4月2日 pic.twitter.com/ZBpjsGUMyj
— // ozawa //(絵専用) (@_LoungeNx) 2019年4月2日
音量注意です
ゴールデンボンバー新曲「令和」
待ってたwwwwwwwwww
金爆wwwwwwwwwwwww#令和 pic.twitter.com/1wgZHmA4ZQ— 深澤❥ (@hono19ky) 2019年4月1日
これはごく一部ですが、こういった
経済効果を生みそうなものも
たくさんありますし、
これからもたくさん出て来そうですね。
※注意して頂きたいこと※
今後、確実に発生しそうな詐欺事件が
予想されるものとして
こういったものがあります。
【改元詐欺にご注意ください】
「元号に合わせてキャッシュカードも変わる」
そんな嘘でカードをだまし取る詐欺事件が相次いでいます。
また、天皇陛下が譲位されるのに便乗し「記念の写真集を買わないか」などと勧誘する悪質商法が広がっていることも判明しました。https://t.co/VcoD9kz1q7#令和 pic.twitter.com/4tWybILzdT— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年4月2日
このように、おめでたいムードに便乗して
人をだまし、陥れる人間は
世の中に必ずいますので、
十分にご注意ください!!
4.新元号【令和(れいわ)】
元年=平成31年の
レア物とは?
昭和から平成の時代に変わった時にも
あった出来事なのですが、
新元号に変わったことで、その前の年までに
作られたものが極端に少なくなることから
レア物として希少価値が上がる、なんてこと
を想像されている方も
多いのではないでしょうか?
では実際に昭和64年(=平成元年)
製造のモノととして代表的に挙げられる
日本円硬貨の価値がいくらなのかと思い、
調べてみると…
1円玉が約50円
5円玉が約、倍の100円
10円玉が150円
500円玉が1500円
※50円玉と100円玉はこの年には
発行されていないそうです
500円玉が3倍の1500円がやや高めですが、
予想よりは安いような気がします(^^;)
これはあくまでも私の勝手な見解ですが、
今回の新元号「和令」に変わることで
レア物が生まれる可能性はとても低いと
思っています。
なぜなら、
昭和から平成に変わった時のように
時の天皇が突然崩御されたのではなく、
今回は特例による
平成天皇(明仁天皇)の生前退位が
事前から分かっていたことだからです。
だからこそ、平成31年度における製造物は
以前から生産量を少なくしているはずです。
このように、
新元号に変わることで無駄な生産物と
なってしまうモノに関しては
予め生産量を減らしているため、
「平成31年製」に対し希少価値を生む分野
以外は、今までとなんら変わりがない
ということになりそうです(^-^)
5.新元号【令和(れいわ)】
に対し海外・SNSでの反応は?
では、令和に変わることに対して、
海外やSNSでの反応はどうなのでしょうか?
ちょっと気になった記事がありましたので
記載します。
米・CNN
テンプル大学アジア研究
ディレクターのジェフ・キングストン氏
のコメントを紹介。同氏は、CNNに、「“多くの学者が、令和の意味や
安倍首相の説明にすっきりしないもの
を感じている”と話している。
新しい元号は、日本の政治の右傾化を
映し出している。和という字は、
徳仁皇太子の祖父、裕仁天皇時代の
昭和の和と同じだが、その文字を
選択したのは、安倍首相が、
日本の戦争という過去について、
ポジティブな論調を推し進めようと
しているからだろう。
これまで使われて来た中国の書ではなく、
元号のインスピレーションを得るのに
日本の書を選択したことは、明らかに、
安倍首相の保守的政治基盤への
アピールだ」
海外メディアは、令和が意味するところ
について様々な解釈をしているが、
筆者の元には、あるジャーナリストから、
新元号について、
「命令されることで和む日本人に
ふさわしい元号だ」という
皮肉なメッセージも届いた。
上からの命令には“イエス”と言って
和を図ることで安心を得ようとする
日本人だとでも言いたいのだろう。
日本の新しい元号の「令和」について、
中国外務省の反応です。Q.今回、初めて元号を
日本の古典から選んだ。
この変化をどう思うか?「このことは日本の内政だ。
私たちはコメントしない」
(中国外務省 耿爽報道官)新元号「令和」が中国の古典
からではなく日本の古典から採用
されたことについて、中国外務省の
耿爽報道官は「それは日本の内政だ」と
述べコメントを避けました。
そのうえで、「当面の中日関係は
良好な関係を維持している」として、
日中関係が改善しているとの
認識を示しました。
新元号の発表直後に中国では
国営の中央テレビなどが
速報で伝えています。
なとなくですが、海外からは
新元号に対する好意的でも否定的でもない
反応、と感じました。
というのも、
そもそもこの元号を使っている
日本が独特の文化なのであって
これが変わること自体、海外からしてみれば
正直「どうでもいいこと」
なのかもしれません(^^;)
さらに、今までの元号は中国の古典から
引用されてきたのに対し、
今回は日本古来の古典から引用されたこと
が話題になっているようですが、
中国からしてみれば、日本の元号に対して
「中国古典を使うように!」と命令している
わけでもないでしょうから、
どこから引用しようが無関係。
だからこそ中国側は
「それは日本の内政だ」
と述べたのでしょう。
これについてはマスコミ側が
中国を煽るような質問をしている
としか思えません。
なんだか少し悪意を感じました(^^;)
いかがだったでしょうか?
今回の記事は新元号「令和」について
調べてみました(^-^)
これからの時代に限らず、
世界中のみんなが平和で幸せな生活を
送れる時代になることを心から祈ります。
今回も拙い文章&長文をお読み頂き、
ありがとうございました m(__)m
コメントを残す